胸、背中

- 胸、背中の症状について
- 胸椎は、首・腰骨の間にある12個の骨で、左右の側屈を得意とする構造をしています。
その為、前後のゆがみ(猫背・反り腰)の姿勢が長く続くと筋肉に負担がかかり、固く慢性的なコリになります。
約5kgの頭を支えている為、左右のズレが生まれると側弯症がおこりやすくなります。また、背中のゆがみは頚肩腕症候群や五十肩にも悪影響をあたえると考えられます。
肋間神経痛
肋間神経と呼ばれる神経が刺激されることによって起こる神経痛のことです。
主に深呼吸や咳などの肋骨の動きによって起こり、背骨から肋骨にかけて突発的な激痛が走ります。
また、悪化すると多部位に痛みが発生することがあります。
肋間神経痛とは症状名であり、ストレス・不良姿勢・帯状疱疹ウイルス・外傷等の体の不調が、背中の痛みとして出ていると考えられます。
身体のゆがみを正すこと、背中全体の緊張を和らげ、背骨の動きを正しくつけていくことが重要です。
(内臓からくると思われる痛みは、検査を受けることをお勧めいたします。) - 猫背・反り腰
- 背骨とは上半身を支える柱の役割があり、骨盤はその背骨の土台になっています。
そのため骨盤や背骨がネジレると、それに伴って前傾姿勢(猫背)、後傾姿勢(反り腰)が起こり、それらを支えている筋肉の緊張の強まり、または筋力の低下によって、姿勢が崩れ身体に様々な痛みを生み出す原因となります。
骨盤や背骨のネジレによる前傾・後傾を整え、筋肉のバランスを良くすることで、前後左右の動きがスムーズになり、痛みの出にくい身体を作ることが出来ます。